「床」に関する用語

「床」に関する用語


臥床介助のポイントを紹介

臥床という用語は、寝たきり状態のことではなく、ベッドのうえで横になっている状態のことを表し、臥床介助とは、横になっている患者に対し、介助をおこなうことです。起きている人を寝かせる介助も臥床介助です。おむつ交換時などに車いすを移乗させる際、ベッドに移動させて寝かせますが、これも臥床介助に含まれます。その他にも、お風呂やトイレ後にベッドに寝かせる行為も臥床介助です。
臥床介助では、介護される方の体重をしっかりと支えることが重要になってきます。ポイントを上手くおさえていないと患者も介助者もバランスをとることができず、けがにつながってしまいます。慌てずにゆっくりと落ち着いておこないましょう。また臥床介助をする際は、介護をおこなう側にも大きな負担となるため注意が必要です。就寝時などに腰に負担がかかるため、常に腰のケアを心がけましょう。

臥床状態の弊害とは

臥床状態が長く続くと、体に弊害をもたらし脳梗塞のような脳血管障がいや骨折といった危険がでてきます。特に高齢者で臥床状態が長期間になると、体力や体の機能が著しく低下します。
臥床状態での下半身の筋肉低下は深刻です。ベッドに横になった状態が長く続くと下半身の筋力が落ち、高齢者は骨折から寝たきりになってしまう危険性もあります。筋力の低下が大きな原因で、床に接している体の部分が血行不良になり床ずれも起きるため、注意が必要です。

臥床介助に求められること

臥床状態にはさまざまな弊害が起き、筋力や体力の低下、血行不良といった悪影響が懸念されます。そこでこの負担を軽減するためにも、現在の臥床介助には細やかな配慮と対策が求められています。
はじめに臥床介助に求められることは、臥床状態のレベルを見分けることです。そして、寝たきり状態の血行不良からくる床ずれを防ぐために、一定の間隔をあけて体を動かして、血行を促すことも大切です。できるだけ体を動かすことが負担軽減につながっていくのです。必要な対策はできるだけはやく実施し、臥床状態でも可能な運動をとり入れてあげることで、より質の高い介助となります。
また、ベッド周辺の環境も患者に合わせた整備をするとより配慮のある質の高い介助となります。気温や湿度にあわせてベッド環境を変え、基本的な部分を管理し清潔にします。ベッドの匂いや遮光、騒音など、細かい環境整備をすることが介助の質をあげ、充実したサービスにつながります。生活空間を清潔に保つことで、臥床状態の方にとってより快適な空間になり、感染予防にもなります。

健康な人でもインフルエンザなどで週間ほど臥床状態が続くと、体力や筋力が低下していることに気づくことがあります。下肢の筋力は1週間で20%も低下するといわれています。

  • きラッコノートとは、さまざまな情報を提供するサービスです。介護に携わる際にチェックしておきましょう。
  • 引用元:きラッコノート

おすすめの資格

資格をとってスキルアップ!
資格をとってスキルアップ!
介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護業界で働く新人の入門取得資格といわれています。資格を得ることで、高齢者との接し方が学べ、資格保有者として給料アップ、キャリアアップにもつながります。介護の資格を取得していれば職場に困りません。自分の将来のために取得して損はない介護職員初任者研修について紹介します。

続きを読む

特集カテゴリ

お知らせ