トランスについて紹介

トランスという用語はトランスファーの略称で、移動や乗り換えのことです。介護の現場で使われているトランスとは、ベッドから車いすなどへの移る動作ことをさしますが、この動作を移乗動作といいます。高齢になるとベッドに寝たきりの状態になりかねません。寝たきり状態にならないためには、ベッドから自力で起きて、できるかぎり自分の力で日常生活をおくることが重要になってきます。また車いすを使う人に安全に移乗動作をしてもらうために、トランス介助が用いられます。トランス介助の方法を理解することで安全に介助をすることができます。

介助者の助けによって、つまりトランスファーの介助をすることによって高齢者は寝たきり状態を減らし、ADLの向上や維持につながります。

  • CARER(ケアラー)は、介護に関するさまざまな情報を発信し、介護知識をより深められるサイトです。
  • 引用元:CARER

介護現場で必要な介助方法

介護現場でトランス介助を必要とする場面は多数あります。車いすから自動車に移乗する時や、車いすからベッドに移る時、車いすから床への移動の時など、日々何度も繰り返される介助がトランス介助です。生活するうえで使用頻度が高いと思われる移乗方法は、安全におこなえるようにしっかりと学ぶ必要があります。
特にベッドから車いすへの移乗には、ベッドと車いすの高さを同じにして、患者は介助者の肩へ、介助者は患者の腰に腕を回して組みます。そして患者を前傾姿勢にして、介助者は腰を落とし一度立ち上がらせ、ゆっくり座らせます。適宜患者に声を掛けて動作を案内し、不安にさせないようにすることが大切です。次におこなう動作を丁寧に声掛けすることで、信頼関係が結ばれます。介助する時は要介護者がスムーズに動けるよう、体勢をよい位置でキープしながら介助することが大切です。

トランス介助での注意点

トランス介助の際には、転倒やけがをする危険性があります。高齢者が転倒すると骨折などの大きなけがにつながりかねません。患者の体をいたわりながら注意して対応することが重要です。高齢者は、転倒の影響で寝たきりになる可能性があります。転倒を防ぐためには要介護者が安心して身を任せられるような介助をおこなうことです。そのためには、相手の体の状態を把握し、ひとりひとりにあった介助サービスの提供をおこなうことです。これは、身体機能の維持や向上を目指すためにも重要なポイントとなります。
また、要介護者の介護をしていくうちに、介護を行う側も腰痛に悩まされることが多々ありますが、このような問題が起きることは珍しいものではありません。業務中の負担軽減のためにもトランス介助の正しい知識や方法を身につけておきましょう。

おすすめの資格

資格をとってスキルアップ!
資格をとってスキルアップ!
介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護業界で働く新人の入門取得資格といわれています。資格を得ることで、高齢者との接し方が学べ、資格保有者として給料アップ、キャリアアップにもつながります。介護の資格を取得していれば職場に困りません。自分の将来のために取得して損はない介護職員初任者研修について紹介します。

続きを読む

特集カテゴリ

お知らせ